メニュー

メタボリックシンドローム

生活習慣病メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満によって高血圧、糖尿病、脂質異常症など複数の代謝異常を来した状態です。過食や運動不足などで、肥大化した内臓脂肪は、インスリンの作用を助ける善玉物質(アディポネクチン)の分泌を減らしてしまし、結果、糖や脂質、尿酸などの代謝異常をおこします。これらの代謝異常は、普段は症状がでないため放置しがちですが、心臓病(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞、脳出血)など動脈硬化による病気の原因になります。

メタボリックシンドロームに該当しそうな方は、当院で栄養相談をしてみませんか。生活習慣を変えるというのは簡単なことではありませんが、皆さん個人個人ができる食事療法を相談しましょう。食事療法をやってあと一歩、という場合はお薬もご提案します。

メタボリックシンドロームの診断基準

腹部肥満

ウェスト周囲径

男性85cm以上

女性90cm以上

脂質異常

中性脂肪 150mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl未満

いずれか、または両方

血圧高値

収縮期血圧 130mmHg以上
拡張期血圧  85mmHg以上
(いずれか、または両方)
耐糖能異常   空腹時血糖値 110mg/dl以上

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME