HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされているウイルスです。子宮頸がん、膣がんなどの婦人科癌のリスクになるほか、男性においても肛門がんや尖圭コンジローマなどの原因にもなります。
ワクチン接種の効果
日本で使用されているHPVワクチンは、2価のサーバリックス®️(GSK社)、4価のガーダシル®️(MSD社)、9価のシルガード9®️(MSD社)の3種類があります。
ガーダシルは、子宮頸がんなどを起こすヒトパピローマウイルス感染症(16,18型) と尖圭(せんけい)コンジローマなどを起こすヒトパピローマウイルス感染症(6,11型)、以上4つの型への感染を防ぐ4価のワクチンで、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。男女とも接種可能であり、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
また、2020年には新たに9価ワクチンのシルガード9が認可されました。シルガード9はガーダシルがカバーする4つの型に加え、がんになりやすい31、33、45、52、58の5つの型も含めた9つの型への感染を防ぐ9価のワクチンです。こちらは9歳以上の女性のみが対象です。2023年4月1日からは、シルガード9の定期接種も始まります。
接種回数・スケジュール
- 合計3回接種(初回、2ヶ月後、6ヶ月後)
- シルガード9の定期接種は、初回接種時点で15歳未満の場合のみ合計2回接種(初回、6ヶ月後)が可能
対象・接種料金(税込み)
ワクチン種類 | 対象 |
接種回数 |
接種料金(税込み)※1回あたり |
ガーダシル任意接種 | 男性、女性 | 3回(初回、2ヶ月後、6ヶ月後) | 18,700円 |
シルガード9任意接種 |
女性
|
37,400円 | |
ガーダシル 定期接種 | 小学校6年~高校1年生相当の女子 |
無料 | |
キャッチアップ接種:平成9年(1997年)4月2日生まれ~接種時点で高校2年生相当の女性 ※償還払い可:住民票が横浜市外にある方で、定期接種の予診票がお手元にない場合でも、一旦は自費接種とし、事後的に住民票のある自治体に申請すれば、実費の償還払いが可能です。申請手続き詳細及び申請書類に関しては、住民票のある自治体にご確認ください。 |
|||
シルガード9定期接種 |
小学校6年~高校1年生相当の女子のうち、接種時点で15歳以上 |
3回(初回、2ヶ月後、6ヶ月後) | |
キャッチアップ接種:平成9年(1997年)4月2日生まれ〜接種時点で高校2年生相当の女性 ※償還払い不可 |
3回(初回、2ヶ月後、6ヶ月後) | ||
小学校6年~高校1年生相当の女子のうち、接種時点で15歳未満 |
3回(初回、2ヶ月後、6ヶ月後)または2回でも可(初回、6ヶ月後) |